- ヘルプ
- 3.機能リファレンス
3.機能リファレンス
帳票開発ツール「Create!Form Design」製品の機能と操作方法について説明します。
3.1:Designの操作
資源ファイルの管理
Create!Formでは帳票資源ファイル(Formファイル、Datamapファイル、Jobファイル)を「作業ディレクトリ」と呼ぶディレクトリで管理します。
ここでは、主に作業ディレクトリの管理とバックアップ等の操作について説明します。
3.2:エディタの操作
Formエディタ
Formエディタでは、フォームオブジェクトを配置して帳票のレイアウトを作成します。
ここではFormエディタの操作について説明します。
Datamapエディタ
Datamapエディタでは、Formファイル 上に配置した変数オブジェクトに表示するデータの取得位置を定義します。
データソースの形式によって異なるエディタを使用しますので、使用するデータソース形式のエディタの説明をご覧ください。
3.3:フォームオブジェクト
帳票レイアウトを作成する時に使用するオブジェクトの一覧です。
- 固定テキスト/テキスト変数
- 固定テキストやデータソースの内容を表示するオブジェクト
- 表オブジェクト(表組)
- データソースの量に応じて罫線の引かれた明細データを表示するオブジェクト
- PDFオブジェクト/PDF変数
- 既存のPDFの取り込んでレイアウト上に出力するオブジェクト
- 固定バーコード/バーコード変数
- バーコードやQRコードを表示するオブジェクト
- 固定イメージ/イメージ変数
- 画像ファイルを表示するオブジェクト
- グラフ変数
- データソースの内容をグラフとして表示するオブジェクト
- 日付変数
- 出力日時と時刻を表示するオブジェクト
- サブフォーム
- Formファイル上に他のFormファイルを埋め込んで表示するオブジェクト
- ページ変数
- 帳票のページ数(現在ページ数、総ページ数)を表示するオブジェクト
- マーク変数
- データソースの値によってチェックマークを表示するオブジェクト
- リンク変数
- ハイパーリンクを埋め込むオブジェクト
- 罫線/楕円オブジェクト
- 固定の直線や楕円、罫線を表示するオブジェクト
3.4:集計値の表示とデータ編集
集計値の表示
表オブジェクトやテキスト変数にマッピングされた範囲のデータの集計値を出力することができます。
集計値の設定については以下のPDFマニュアルをご覧ください。
データ編集
データ編集とは、入力されたデータを加工して帳票上に表示する機能です。
例えば、金額のデータ"1234"が入力された場合、この金額のデータにカンマや通貨記号を付けて"\1,234"という形で出力することができます。
予め用意された編集式のほかに、コマンドを組み合わせて独自の編集式を作成することもできます。
データ編集の詳細については、以下のPDFマニュアルをご覧ください。
3.5:改ページとフォームの切り替え
改ページ
帳票出力時に改ページする方法について説明します。
マルチフォーム
マルチフォームとは、複数のレイアウトから構成される帳票ジョブをページ単位でレイアウトを切り替えて出力する機能です。
マルチフォーム帳票では、改ページが発生したタイミングでレイアウトを切り替えます。
ここでは、マルチフォームの概要とマルチフォーム帳票の作成をチュートリアル形式で説明します。
マルチデータソース
マルチデータソースとは、1回の帳票出力に複数のデータソースを使用する方法です。
ここでは、マルチデータソースの概要、標準帳票・マルチデータソースとマルチフォーム・マルチデータソースの帳票作成をチュートリアル形式で説明します。
セット帳票
セット帳票とはマルチフォームの一種で、複数のレイアウトを1つのセットとして出力する帳票です。
ここでは、セット帳票の概要と帳票資源ファイルの作成方法をチュートリアル形式で説明します。
3.6:フォントの指定・多国語出力
フォント
ここでは使用可能なフォントの種別について説明します。
外字フォント
Create!Formでは帳票上に外字を出力することができます。
ここでは帳票上に外字を出力するときの設定について説明します。
PDF用埋め込みフォント
Castランタイムではフォントを埋め込んでPDFファイルを出力することができます。
ここでは、埋め込み可能なフォントの種類と設定方法について説明します。
Webフォント
Screenランタイムでは出力するHTMLファイルで使用するフォントを指定することができます。
ここでは、Webフォントの追加方法について説明します。
PostScriptフォント
PrintランタイムではプリンターにインストールされたPostScriptフォントを使用して印刷を行います。
ここでは、PostScriptフォントの追加方法について説明します。
フォント置換
Formファイルのオブジェクトに設定されたフォント種別を一括で複数のFormファイルをまとめて置換することができます。
ここでは、フォントを置換するときに使用するフォント置換ダイアログの操作について説明します。
多国語出力
Create!Form(Print以外)では、日本語と英語の出力に加え中国語( 簡体)、中国語( 繁体)、韓国語、フランス語、ドイツ語、タイ語の
計8 ヶ国語を出力することができます。
ここでは出力帳票に多国語を出力するときの設定方法について説明します。
リソースプロパティ変更機能
Create!Form(Screen、Print以外)では、予め用意された設定ファイル(RPX ファイル)を使用してランタイム実行時にテキスト変数のフォント種別、
出力データを変更して帳票を出力することができます。
ここではリソースプロパティ変更機能を使用した帳票の出力方法について説明します。
3.7:PDF出力設定
PDFセキュリティ
Castランタイムで出力するPDFファイルには、PDFファイルの印刷を許可しない設定や閲覧時にパスワード入力を求める設定を行うことができます。
ここでは、PDFセキュリティとして設定可能な内容と設定方法について説明します。
ビューアプレファレンス
ビューアプレファレンスとは、PDFファイルがPDFビューアで開かれた際に表示方法を制御する機能です。
ここでは、ビューアプレファレンスで制御可能な内容と設定方法について説明します。
PDFオブジェクト圧縮
PDFオブジェクト圧縮とは、PDFファイル内のオブジェクトを圧縮して出力することで、ファイルサイズを縮小する機能です。
ここでは、PDFオブジェクト圧縮の設定方法について説明します。
PDF/X
PDF/Xとは、環境に依存せず印刷結果が一致するように規定されたISO基準のPDF規格です。
Castランタイムでは、PDF/X-1aという規格でPDFファイルを出力することが可能です。
ここでは、PDF/Xの設定方法について説明します。
印刷ダイアログプリセット
印刷ダイアログプリセットとは、基本的な印刷オプション設定をPDFファイルに含めることができる機能です。
印刷ダイアログプリセットを設定することによって、手動での印刷ダイアログボックスのオプション設定が不要になります。
ここでは、印刷ダイアログプリセットで設定可能な内容と設定方法について説明します。
透かし
透かしとは、文書内容の証明や不正利用を防止するために、文書の前面または背面にテキストまたは画像を表示する機能です。
ここでは、透かしで設定可能な内容と設定方法について説明します。
3.8:HTML出力設定
連続出力モード
連続出力モードとは、複数ページを出力した場合に2ページ目以降を下に連続して表示する機能です。
ここでは、連続出力モードの設定方法について説明します。
単一出力モード
単一出力モードとは、複数ページを出力した場合にページ単位で画面が切り替わって表示する機能です。
ここでは、単一出力モードの設定方法について説明します。
部分出力
部分出力とは、HTMLの一部を省略した形で出力する機能です。
ここでは、部分出力の設定方法について説明します。
URL設定
URL設定とは、Web上のフォントファイルやイメージファイル、JavaScriptファイル、CSSファイルを使用して帳票を出力する機能です。
ここでは、URL設定で設定可能な内容と設定方法について説明します。
screen.propertiesファイル
screen.propertiesファイルとは、Screenランタイム専用の設定を行うファイルです。
ここでは、screen.propertiesファイルで設定可能な内容と設定方法について説明します。
3.9:印刷設定
プリンターの登録と印刷設定
Print / PrintStageランタイムの出力先として使用するプリンターの登録や印刷設定について説明します。
3.10:ユーティリティ
テスト実行
Create! Form Designは「帳票ジョブの作成」から「出力の確認」までを行うツールです。
帳票資源ファイル(Jobファイル、Formファイル、Datamapファイル)の作成が終わり、帳票ジョブが完成したら「テスト実行」を行います。
作成した帳票ジョブを実行して、PDFやHTMLでの表示、またはプリンターへ出力して帳票内容を確認することができます。
テスト実行の手順や操作については以下のPDFマニュアルをご覧ください。
インポート
Create!Formでは、PDFファイル、Excelファイル、Wordファイルの既存帳票を取り込んでレイアウトを作成することができます。
ここでは、各ファイルの取り込み方法や制限事項について説明します。
テストデータ作成
「テストデータ作成」機能では、作成した帳票資源ファイルの出力を確認するテストデータを作成することができます。
テストデータの作成手順や対応するデータソーの形式については、以下のPDFマニュアルをご覧ください。
帳票仕様書の作成
Create!Formでは、作成した帳票資源ファイルからExcel形式の仕様書を作成することができます。
帳票仕様書の機能概要や出力手順、出力される仕様書の内容については、以下のPDFマニュアルをご覧ください。
ログ出力
Create!Form ランタイム製品は、処理の進行に関するログをファイルに出力することができます。
ログの出力設定と出力内容については、以下のPDFマニュアルをご覧ください。
ログビューア
Create!Form ランタイム製品の実行ログの内容は、Design付属のログビューアから参照することができます。
ログビューアでのログの確認方法や表示については、以下のPDFマニュアルをご覧ください。
自動マッピング
通常、データのマッピングはDatamapエディタを使用して手動で行いますが、データソースがCSV形式の場合は「自動マッピング」機能を使用することができます。
自動マッピング機能の概要や操作については、以下のPDFマニュアルをご覧ください。
QDFエディタ
QDFエディタでは、印刷時に使用される設定が保存されたQDFファイル(辞書定義ファイル)を編集します。
QDFエディタ概要や操作については、以下のPDFマニュアルをご覧ください。
3.11:Excel出力設定
資源ファイル作成と実行手順
Expageランタイムで実行する資源ファイルの作成と、実行手順について説明します。
Excelテンプレート
Expageランタイムで変数として使用できる機能と、変数の定義方法について説明します。
帳票種別
Expage用の資源ファイルにおいても、改ページやマルチフォームなどの帳票種別を設定できます。
ここでは、Expage用資源ファイルの帳票種別設定について説明します。